とある数学科大学生の備忘録

勉強してきたことをなんとなく話すブログ。厳密性は保証できないです。

2020-07-01から1ヶ月間の記事一覧

不定部分空間

まず、行列Aを線形変換だとします。 さて、n次元実数空間の部分空間をVとし、その元の写像先全体がVの部分集合となるとき、 VをAに関する不変部分空間といいます。 不変部分空間の例として、Aの固有空間が挙げられます。 固有値をλとし、その固有空間をVとす…

可算集合

可算集合というのは、自然数全体の集合と濃度が等しい集合のことを指します。 例えば、数の集合で考える偶数全体の集合、奇数全体の集合、整数全体の集合、有理数全体の集合は可算集合であります。 じゃあどうやって確かめるかというと濃度が等しいというの…

形容詞の格変化

形容詞の格変化には3パターンあります。冠詞がないとき、定冠詞があるとき、不定冠詞があるときの3つです。 まず、何も着いていない場合は「だいたい」定冠詞の格変化と同じです。どこが違うかといいますと、男性名詞,中性名詞の2格が"en"になり、中性名詞の…

コーシーの積分定理〜複素関数〜

この定理のしっかりとした内容は皆さんで各自調べてもらうとしてざっくりいわせてもらうと ぐるっと1周する曲線があり、囲った中て正則(微分可能って解釈でok)な関数をこの曲線にそって積分(線積分)すると0になるって定理です。 この定理からこの定理の条件…

ドイツ語の否定文

ドイツ語はできるだけ2番目に動詞を置きたいと思っています。 英語の場合は動詞の前に助動詞+notを置いて否定文をつくりますが、そうしてしまうと動詞が2番目ではなくなります。 ドイツ語はそれが嫌だと思っています。じゃあ、どこに否定語を置くかというわ…

複素関数を学ぶうえで

複素関数を学ぶうえで自分が大切にしていることを話させていただきます。とはいっても大げさなことをいうつもりはありませんし、読んで「なんだそんだけか」と拍子抜けしてしまうかもしれませんがご了承ください。 結論からいうと、”実数関数との共通点と相…

たまにはドイツ語でも~助動詞編~

たいていの大学には第2外国語なんてものがあって僕はドイツ語選択しているわけなんですが、数学だけじゃなくて語学をやるのもいい気分転換になるかなと 助動詞一覧 dürfen können mögen sollen müssen wollen möchte 人称変化についての補足 助動詞一覧…

集合系~名前のくせして写像~(作成中)

今回は集合系について話します。 集合系の定義 集合系の定義 注意点、解釈、その他いろいろ 集合系に関する語句 和集合 共通部分 部分集合系 集合系の定義 集合系の定義 まず、次のようにn個の集合があったとします。 A₁,A₂,・・・,An それでこんな解釈をし…